blog

2019/07/13 14:42



▼ このアイテムを紹介する理由

 モンテッソーリ教具を使いたい! でも、本格的なものは結構いいお値段。

 本当は自分で作ってあげたいけど・・・ 準備するのって結構大変。

 だから、手作りしちゃいました!!


▼ このアイテムのおすすめポイント


商品概要: 

 このモンテッソーリ教具によるお仕事で110までの

 数量と数詞に関する概念が視覚、聴覚、体性感覚で

 感覚的に感じ取ることが出来ます。


敏感期:

 2歳・3歳・4歳

 (3歳くらいが一番、夢中になります。)

 大きさに興味を持った子供向け

 一気に難しくなると、やる気を無くしますが、

 ちょっと難しいくらいの方が熱中して取り組みます。


期待される効果:

数量と数詞の関係に関する概念が一致していく。

・視覚、聴覚、体性感覚(somatosensory)

 用いて感覚的に数の概念を

 感じ取ることができ、複数のモダリティを

 統合する脳内回路の形成を助長


副産物:

 敏感期の子供の集中してお仕事に

 取り組む姿と楽しそうな笑顔





▼ このアイテムの使用方法

算数棒の使用法の説明 ~数量と数詞の一致

数量(棒の長さ)を感じながら数詞(数の音声)を紹介していきます。

 この段階では 〇〇』以外の余計な言葉ははさまないようにします

 ※『〇〇』はゆっくりハッキリ言うように心がけて下さい。

・1番短い棒を取って、「これはいちです」と言う。

・2番目に短い棒を取って、「これはです」と言う

 また、「いち」と数えてもう一度「です」と言う。

・3以降も同様に紹介していく


数詞にたくさん触れさせます。子供が楽しくなるように、

 関わりを工夫しましょう。なお、この段階では「これは何だっけ?」

 といった、子供に数詞を答えさせる質問をしないように注意して下さい。

・「いちはどれですか。」

・「を取って下さい。」

・「さんをお皿に載せて下さい。」

・「よんを頭にのせて下さい。」


数量と数詞が一致しているか確かめます。子供自身が答えるため、

 子供にとってハードルが高い段階になります。

 の段階を充分やりきっていないと、うまくできません。

 子供が答えられなかった時は、さりげなくの段階に戻って存分に楽しみましょう。

・棒を1つ指差して「これは?」と聞く。



エドワード・セガン(フランスのお医者さん)三段階の名称練習

 ~新しい言葉の紹介~

「これは『〇〇』です。」

 具体物に名前を付ける(記銘)

『〇〇』はどれですか。」

 名前と物を対応させる(保持)

「これは何ですか。」

 物と名前の対応を確認(再生)







▼ 最後に店長のひとこと

この算数棒に子供たちは

思いの外、熱中して遊びます。

え?!これが楽しいの?!

お父さん(店長)もビックリ。