blog
2019/06/17 12:00
▼ このアイテムをご紹介する理由
モンテッソーリ教具を使いたい! でも、
本格的なものは結構いいお値段。
本当は自分で作ってあげたいけど・・・
準備するのって結構大変。
だから、手作りしちゃいました!!

モンテッソーリ教具「我が子にさせたいけど、作る時間がない。を解決シリーズ」を6月26日リリース予定です。
▼ おすすめポイントは?
この教具によるモンテッソーリのお仕事で
桁数を視覚的に体感でき、たし算、ひき算、
かけ算、わり算を、実世界の事象と対応づけて
体感することが出来ます。
敏感期:
4歳、5歳、6歳
(5歳くらいからこの活動に夢中になります。)
期待される効果:
・10進数の数の概念をモノの増減と
交換といった体験を通じることにより
理解する能力が向上
・視覚、聴覚、体性感覚(somatosensory)を
用いて感覚的に数とその演算の概念を
感じ取ることができ、エピソード記憶と
概念操作を結びつける脳内回路の形成を助長
・間違っていても是正ぜず付き合うことにより
数を操作する体験が楽しいことであり
自分が向き合うべき遊びであることを学ぶ。
・繰り上がり繰り下がりを通じて
10進数の基本的構造を学ぶことができる。
副産物:
敏感期の子供の集中してお仕事に
取り組む姿と楽しそうな笑顔
▼ どんなふうに使って欲しい?!
提示の仕方:
〇数作り
・紙に例えば5桁の数字(例:13,980)を書き
13,980円分の切手をくださいな。」と
子供に切手を並べてもらう。
・まず1の位の切手を0枚
10の位の切手を8枚
100の位の切手を9枚
1,000の位の切手を3枚
10,000の位の切手を1枚の
順で並べてもらう。
〇たし算(繰り上がりなし)
・マス目のある陽子に問題を書く。
例えば、
3142
+2531
・3142の切手を並べる。
その下に2531の切手を並べる。
・「たすってどうすることかな?」と尋ね
・「最初の数とその次の数を一緒にする
ことだね。」と確認し合う。
・1の位から切手を一緒にしていき、
・「1の位の切手は合わせて3枚だから
1の位の答えは3」というように
順番にやっていき、
・だから答えは5673と確認
***答えが間違っても直させない***
・間違っていたらもう一度やってみるのは
よいですが、間違ってるでしょ。やりなおし。
となると、子供は計算が嫌いになります。
・子供の発達に応じ、ただ何回も並べたい時期は
ただ沢山やりたいという想いを尊重し
間違っていても満足するまでやらせます。
・児童期(5歳末頃)に入ってくると、
今度は「自分の出した答えが正解か
どうか」が気になる時期になるので
自分で答え合わせをさせて、
何処で間違えたのかを自分で気づく
というプロセスを重視させてあげてください。
・また、自分で間違えに気づけなくても
すぐに分からせる必要はありません。
「また、次に一緒に考えようね。」
くらいにしておき、今すぐに正解を
求めて計算嫌いな子供に成長する
ように導かないようにしましょう。
〇たし算(繰り上がりあり)
・数をたしていき、10を以上になったら
「どの切手と交換する?」と聞いてあげ
交換します。こうすると繰り上がることの
意味が体験として理解でき、その後の
計算が実体験に基づいた知識に変わります。
〇ひき算、かけ算、わり算
ご購入いただくと使い方と
子供との接し方の説明書が
同封されていますのでそちらを
ご確認ください。